生前にお墓を建てることを「寿陵(じゅりょう)」と言います。
言葉の意味としては、長寿を願うおめでたい言葉になります。
生前に自分自身の冥福を祈るということは仏教では善行とされております。
かの聖徳太子も生前に自分のお墓を建てた記録があるそうです。
また、もしもの場合には葬儀とお墓探しには思いのほか時間と費用が掛かるものですので、
予め備えておくという面やご家族のためにも寿陵をご検討される方が年々増えてきております。
お墓は課税の対象にはなりませんので、相続の際に相続税はかかりませんし、
不動産取得税・固定資産税などもかかりません。
親が寿陵墓を造っておけば、相続の時に墓地代は除外することができるメリットもございます。