始めの合掌
合掌後、
お墓の掃除をする
ローソクに火を灯し、
線香に火をつける
始掃除が終われば、
お供えをする
手に数珠をかけ、
合掌する
最後に後片付けをする
管理事務所で手桶とひしゃくを借りて手桶に水を満たし、
お墓の前に着いたら、必ず手を合わせ礼拝します。
合唱してから墓石や花立て、香炉等の掃除を行います。
墓石だけではなく、区画内の雑草を取り除いたり
植木の枝を切ったりといった手入れもしましょう。
お花は、風で倒れないように短く切って供えます。
花立は対が理想ですが、一つの場合は墓前に
向かって左側に供えます。
ローソクに火を灯し、そこから線香に火をつけて、
お参りをします。お参りの順番は故人と
縁の深い者からとなります。
まず、はじめに線香をお供えし、墓石に水をかけます。
線香は束のまま火をつけてから、人数分に分けて
お供えするのが一般的です。
線香の火は口で吹き消すのではなく、手であおいで消します。
果物や菓子などの食べ物は、半紙を折って墓石の上に置いて
お供えをしたあと、必ず持ち帰りましょう。
合掌のやり方は、手に数珠をかけ、
胸の前で左右の手のひらを
ぴったり合わせ、軽く目を閉じて頭を30度ほど傾けます。
全員の合掌が済んだらお墓参りの手順としては
一通り終わりです。
これが一般的なお参りのマナーになります。
当然ですが、帰るときはごみなどを片付けて帰りましょう。
バケツに残った水は、お墓の周りにまいたりしないように。
また、借りていた手桶やひしゃくは、元の場所に戻しましょう。